あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!<m(__)m>

 

旧年中は、多くの患者様にお世話になり、また、その笑顔から本当に大きな力を授かりました。

本当にありがとうございました<m(__)m>

 

何卒、今年もよろしくお願い申し上げます!

 

今年はどんな患者様との素敵な出会いがあるのかな?(*^^*)

お会いできるのが楽しみです(*^^)v

 

肩こりや腰痛はもちろん、うつや倦怠感、神経症・心身症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる悩みは、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v

年末年始及び十日戎の営業について

いつも大変お世話になっております<m(__)m>

 

内田古訓堂の年内の営業についてのご案内ですが・・・。

 

年末年始と十日戎の期間は下記変則営業日で営業させて頂きます<m(__)m>

12月28日まで・・・・・・・・・・・・通常営業

12月29日(火)・・・・・・・・・・・営業(午前診のみ)

12月30日~1月4日・・・・・・・・・・休診

1月5日(火)~1月7日(木)・・・・・通常営業

1月8日(金)・・・・・・・・・・・・・営業(午前診のみ)

1月9日(土)~1月11日(月)・・休診

1月12日以降・・・・・・・・・・・・・通常営業

以上

初詣及び十日戎のため、このような変則シフトとなりました(*^^*)

くれぐれもお間違え無きように、よろしくお願い申し上げます

 

日頃、お仕事でなかなか御受診できない方・・・・

是非、年末のひと時を御自身のために使われてみては如何でしょうか?(*^^)v

 

不眠の方や、多忙やストレスで疲労感が抜けない方・・・

肩こりや腰痛はもちろん、うつや倦怠感、神経症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる悩みは、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v

湿疹や蕁麻疹にお悩みの方

湿疹と蕁麻疹(じんましん)。なんか似たような症状に思えますよね(^_^;)
ぶっちゃけ大きな違いは、発症部位が、「表面」か「内側」かの違いです。
湿疹が皮膚の表面(表皮)でブツブツやジュクジュク、カサカサなどが起こるのに対し、蕁麻疹は皮膚の内側(真皮)で血管が広がり過ぎて浮腫を起こし、皮膚が盛り上がってきます。
したがって、湿疹には塗り薬がよく効きますが、蕁麻疹の場合は、そうではありません。

共に原因となるのは、ハウスダストから虫刺され、食べ物や精神状態など 日常生活で接する、ありとあらゆる刺激が、湿疹や蕁麻疹の引き金になります。
そして、重要なのは、必ずしも原因となる刺激が、症状のある部分の皮膚と接触している必要ない事です。

要するに、湿疹や蕁麻疹は、五感で感じた刺激に対して、皮膚が起こす過剰防衛反応です。
そして、この過剰反応を起こしている神経が、副交感神経です。

 

副交感神経がはたらき過ぎると、刺激に対して過剰に反応してしまいます。
小さな刺激にも反応し、それを排泄しようと、浮腫や腫れ、かゆみなどの症状を引き起こします。
湿疹や蕁麻疹は、副交感神経のはたらき過ぎが、皮膚に症状として出たものです。

 

つまり!

 

自律神経のバランスを上手にコントロールする、古訓堂の治療体系は非常に有効という訳です!

次回は、これらの症状を古訓堂の本分たる東洋医学的に考えてみましょう!!(*^^)v

 

ストレスの悩みはもちろん!、アレルギーや喘息、うつや気分症、神経症やパニック障害、自律神経のアンバランスからくる肩こりや腰痛・不眠症など、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

西宮市内はもちろん!芦屋・伊丹・宝塚・尼崎・大阪市内・神戸などからも交通・アクセスで便利な・・・・(*^^)v

鍼灸 西宮 内田古訓堂

異常気象のメカニズムは人体でも同じなんです②

前回は地球の寒気と熱気の交流の話をしました(*^^*)

毎年多くの方が不幸な天災で被害を受けられますが、ある視点で見れば地球が元に戻りたいと喘いだ結果とも言えるようです。(もちろん!被災された方の心情を想えば沈痛の念しかありません)

 

実は人体においても同じようなメカニズムは働いてます

体表面と体深部・・・ある意味ですが3D

頭部(上)と足部(下)です・・・さらにある意味ですが一応2D

これらにおいて熱の交流に当たってるのが、所謂東洋医学でおなじみの気・血・水って存在なんですね(*^^*)

そして、これは個人的な見解ですが(まあ今までもかなり個人的な考察発表ですけどね(^_^;))、地球における偏西風のような存在が、膈(まあ胸のあたりです)と少陽枢だと最近認識してます。

伝統鍼灸師はこの辺りが「詰まる」と良く表現しますが、むしろ派手に動いて偏在固定化してる・・・だからこそ、脈がああなる・・・

この意識になってから、少なくとも古訓堂において臨床の成績がさらに良好となりましたね(*´▽`*)

後半から、かなりマニアックになっちゃてすいませんでした!!!<m(__)m>

 

ストレスの悩みはもちろん!、アレルギーや喘息、うつや気分症、神経症やパニック障害、自律神経のアンバランスからくる肩こりや腰痛・不眠症など、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

西宮市内はもちろん!芦屋・伊丹・宝塚・尼崎・大阪市内・神戸などからも交通・アクセスで便利な・・・・(*^^)v

鍼灸 西宮 内田古訓堂

 

異常気象のメカニズムは人体でも同じなんです

偏西風って皆さんは御存知でしょうか?

詳しい方もいらっしゃるでしょうが、北緯と南緯の30度~60度あたり(まあ北半球なら日本のあたりです)で地球を一周する西風の事です。

この偏西風が南北で蛇行することで、北極圏と熱帯地域の空気を適度に混ぜ合わせてるそうですφ(..)メモメモ

そして昨今の異常気象は地球温暖化により偏西風が異常に蛇行する事を強いられて、豪雨や乾燥が発生するらしいのです(NHKの番組より(^_^;)

海においては海流がこれに近い働きをしてます(*^^*)

日本周辺だと暖かい黒潮が北へ・・・冷たいオホーツク海流が南へ・・・・

なんとなく解りますね(*^^)v

而して、これらは二次元・2Dの世界ですが、地球においては三次元・3Dにおいても寒・熱の交流があります

大気においては雨と上昇気流

海洋では深海と海表面との循環です

これらが上下で動くことで、適度に掻き混ぜられ、穏やかな温度帯の地球環境が保たれる訳ですね(*^^)v

 

そして、東洋医学的な解釈では人体においても同じ機序が診られるんですね!!

次回はそんな話をしましょう!

ストレスの悩みはもちろん!、アレルギーや喘息、うつや気分症、神経症やパニック障害、自律神経のアンバランスからくる肩こりや腰痛・不眠症など、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

西宮市内はもちろん!芦屋・伊丹・宝塚・尼崎・大阪市内・神戸などからも交通・アクセスで便利な・・・・(*^^)v

鍼灸 西宮 内田古訓堂

 

交感神経の働きを緩めるツボ(*^^*)

何かとストレスの多い現代社会ではどちらかというと、交感神経が優位になりやすいものです。

「がんばらなきゃ!」「やらなきゃ!」「我慢しなきゃ!」

なんて、自分に言い聞かせてるときは、まずそちらに傾いてると言っても良いでしょう。

なんせ、やる気・元気・テンションアップに必要だからですね(*^^)v

 

働きすぎた交感神経(自分自身と言っても良いかもしれませんね)は休める必要があります

 

全身の交感神経のはたらき過ぎを抑えるツボ。
それは、手足の指にある特定のツボです(あくまでも、一つの選択肢ですが)。

よくある「爪もみマサージ」なんかはこの辺りからヒントを得て言ってるんでしょうが・・・

あまり、お勧めはしません!

というより、効果が出にくいのです。

そもそもどの指でも良い訳ではありませんし、刺激も大雑把すぎます。
ちなみにプロなら、これらのツボに、刺絡(古い血を抜く手法)をするか、お灸をします。

脈を診て、刺激場所・刺激量・刺激方法を細かく決められるからです。

これらツボは、疲労や不眠、イライラ、パニック、高血圧、更年期症状など、全身にかかわる病気や症状のときに刺激をします。

また、胃腸や心臓など、特定の臓器の交感神経のはたらき過ぎを抑えるときに、使う場合もあります。

交感神経のはたらき過ぎを抑えると、相対的に副交感神経のはたらきが高まりますからね(*^^)v

ストレスの悩みはもちろん!、アレルギーや喘息、うつや気分症、神経症やパニック障害、自律神経のアンバランスからくる肩こりや腰痛・不眠症など、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

西宮市内はもちろん!芦屋・伊丹・宝塚・尼崎・大阪市内・神戸などからも交通・アクセスで便利な・・・・(*^^)v

鍼灸 西宮 内田古訓堂

 

年末年始及び十日戎の営業について

いつも大変お世話になっております<m(__)m>

 

内田古訓堂の年内の営業についてのご案内ですが・・・。

 

年末年始と十日戎の期間は下記変則営業日で営業させて頂きます<m(__)m>

12月28日まで・・・・・・・・・・・・通常営業

12月29日(火)・・・・・・・・・・・営業(午前診のみ)

12月30日~1月4日・・・・・・・・・・休診

1月5日(火)~1月7日(木)・・・・・通常営業

1月8日(金)・・・・・・・・・・・・・営業(午前診のみ)

1月9日(土)~1月11日(月)・・休診

1月12日以降・・・・・・・・・・・・・通常営業

以上

初詣及び十日戎のため、このような変則シフトとなりました(*^^*)

くれぐれもお間違え無きように、よろしくお願い申し上げます

 

日頃、お仕事でなかなか御受診できない方・・・・

是非、年末のひと時を御自身のために使われてみては如何でしょうか?(*^^)v

 

不眠の方や、多忙やストレスで疲労感が抜けない方・・・

肩こりや腰痛はもちろん、うつや倦怠感、神経症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる悩みは、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v

頭痛は東洋医学で解決しましょう

東洋医学では人体の陰陽の気は、常に上下、内外で交流してると考えてます。

陰気が上がれば陽気が下がる・・・

なんて具合です。

「病因指南」(古典医学書)や「景岳全書」(古典医書)ではその病理機序をこう説明してます。

「気の役割には血を動かす作用があり、気の交流が停滞すると血も停滞するわけです。

この停滞が「頭部」で発生した場合「頭痛」を訴える訳です。」→庵主意釈

また、「東医宝鑑」(古典医学書)では病理・病症を片頭痛や酔後頭痛(二日酔い)に分けるなど、現在と変わらない立ち位置で診ています。

 

古訓堂では・・・

五行(原因)では「木」と「土」と一部「水」

十二経絡(発症部位)では「少陽」「陽明」「太陽」

が深く関わってると考察してます。

例えば「木」と「少陽」で「片頭痛」といった具合です

 

ということは、発生原因を見極めてきっちり解決すれば、発症しない!

と、いう事です(*^^)v

ただし!イレギュラーなケースも多々あります。

僕の様に少々厄介で時間のかかるケースもあります。

危険な症例も診ました。

東洋医学だけが絶対!という訳ではないのです(この辺りを履き違えてるとこ、多いです)

しっかりとした診断と、東西織り交ぜた臨機応変な治療と対応が必要になる訳ですね

 

専門治療院の真骨頂発揮です!

 

頭痛の悩みはもちろん!、アレルギーや喘息、うつや気分症、神経症やパニック障害、自律神経のアンバランスからくる肩こりや腰痛・不眠症など、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

西宮市内はもちろん!芦屋・伊丹・宝塚・尼崎・大阪市内・神戸などからも交通・アクセスで便利な・・・・(*^^)v

鍼灸 西宮 内田古訓堂

 

 

 

 

 

 

頭痛を自律神経からみてみましょう(*^^*)

突然ですが、僕は結構な頭痛持ちなんです(≧▽≦)

比較的よくあるタイプに「緊張型頭痛」と「片頭痛」があるのですが、僕はその両方に愛された(?)残念な鍼灸師なんです((+_+))

 

もちろん!鍼灸でスッキリ治してます(*^^)v

 

どうやって?そして、どうして頭痛って起こるのでしょう?

 

まず!仕事や家事などでストレスがかかってくると、交感神経が優位になります。そもそも、仕事など集中力が必要な場面では、交感神経が常に活動してる訳です。

交感神経は、筋肉を緊張させて血管も収縮させます。

いわゆる、「カッチカチ」になる訳ですね(^_^;)

この筋肉の緊張が頭の筋肉に及んだ時に、締め付けるような「緊張型頭痛」が発生するのです。

一方で自律神経のバランスを計ろうと、副交感神経が過剰に働くと、血管は拡張し筋肉は弛緩します。

血管の急激な拡張は「ドクドク」脈打つような痛みを発生させます。

これが「片頭痛」の発生の一つのメカニズムです。

 

つまり!

 

過剰にバランスが傾く前に対応するか、傾きの加減を見極めてバランスをとる鍼灸が有効ななる訳です。

まあ特に後者の場合「交感神経」か「副交感神経」かで治療は反対になりますからね(*^^*)

 

頭痛の悩みはもちろん!、アレルギーや喘息、うつや気分症、神経症やパニック障害、自律神経のアンバランスからくる肩こり・不眠症や腰痛など、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

西宮市内はもちろん!芦屋・伊丹・宝塚・尼崎・大阪市内・神戸などからも交通・アクセスで便利な・・・・(*^^)v

鍼灸 西宮 内田古訓堂

 

 

現代社会は「交感神経型」に偏りやすい?

生来寝起きの悪い私は、朝起きる時・・・・

「気合だ~(レスリング風に)」って、起きる事が少なからずあります。(;^ω^)

 

実はこの「気合を入れる」「テンション上げる」というのは交感神経を活性化させる事なのです。

複雑な現代社会においては、他人との関わりを一切排除して自分の思いのままに生きていくことはなかなか困難です。

常に他者(家族も含めます)との人間関係を意識し、生産性(生活やお金も含む)を意識し、不安を払しょくして生きていこうとするなら、この切り替えが必要ですよね。

 

 

しかしながら、この「交感神経」はアクセルの働きはあってもブレーキの働きはありません!

 

踏みすぎたら当然・・・・壊れます

 

「イライラ」「高血圧」「不眠」「頭痛」などから始まり、「うつ」「更年期障害」「胃潰瘍」「癌」に発展するケースもかなりあります。

 

思い当たる環境が中心の方、身を置かれてる方・・・・簡単に環境は変えられないと推察します(≧▽≦)

 

 

ならば、鍼灸に頼ってみませんか!!!

 

身体のバランスを重視する鍼灸治療は、本当にこういう分野が得意です(*^^)v

 

 

肩こりや腰痛はもちろん、うつ病や倦怠感、神経症・心身症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる症状でお悩みの方へ・・・

日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

西宮市内はもちろん!芦屋・伊丹・宝塚・尼崎・大阪市内・神戸などからも交通・アクセスで便利な・・・・(*^^)v

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v