アーカイブ: 12月 2013

無事に今年も終わりました

本日、先程今年最後のお客様がお帰りになられて、

今年も無事に終了することが出来ました(*^^)v

 

思えば国内の遠方はもとより、遠く海外(ニューヨークやロンドン)からも泊りがけで頼って下さった患者様・・・・

古訓堂を愛し、週に3日は通って下さり、御自身のブログなどで生の声を発信し続けて下さった患者様・・・・

人間的にも治療家としても未熟者の庵主に対して、本当にたくさんのお客様が御贔屓下さいました<m(__)m>

 

本当にありがとうございました!<m(__)m>

来年も今まで以上に修練し、励まさせて頂きます

どうか、これからもよろしくお願いいたします!

 

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v

 

 

年内営業について

いつも大変お世話になっております<m(__)m>

 

暮れも迫ってまいりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか?(*^^*)

 

内田古訓堂の年内の営業についてのご案内ですが・・・。

 

 

年内は通常営業日で営業させて頂きます(*^^)v

ただし、最終31日に関しては午後12時までの営業とさせて頂きます。

年始は4日(土曜日)より通常時間にて営業を開催させて頂きます(*^^*)

 

日頃、お仕事でなかなか御受診できない方・・・・

是非、年末のひと時を御自身のために使われてみては如何でしょうか?(*^^)v

 

不眠の方や、多忙やストレスで疲労感が抜けない方・・・

肩こりや腰痛はもちろん、うつや倦怠感、神経症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる悩みは、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v

十日えびす期間中はお休みになります

内田古訓堂は阪神西宮駅から西宮神社(えべっさん)に至る、主要な参詣道のど真ん中にあります(*^^*)

 

したがいまして、十日えびすの期間中は非常に多くの参拝客で、治療院の前はごった返すことになります(≧▽≦)

 

大事な患者様の万一の事を考え、今年度は期間中は休業することにしました。

 

一月八日・・・・午後診察(午前診は通常どおり行います)

一月九日・・・終日

一月十日・・・終日

一月十一日・・・終日

一月十二日・・・通常休診日

 

一月十三日・・・午前診のみ臨時開院

 

一月十四日から通常どおりの営業時間にて、内田古訓堂は開催します

 

期間中、皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、

安全のため何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます

 

不眠の方や、多忙やストレスで疲労感が抜けない方・・・

肩こりや腰痛はもちろん、うつや倦怠感、神経症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる悩みは、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v

体温としつこい疲れについて②

前回からの続きです・・・

低体温がお身体に如何に悪いか・・・は前回お話ししました。

では、どうすればいいのでしょうか?

簡単です(*^^)v

 

「あたりまえやん!解ってるわ!」って突っ込まれそうですが(^_^;)

まずは自前で体温を上げればいいのです。

具体的には「運動」がベストです。

 

なにもハードな運動は必要ありません。

ちょっと、体温が上がれば十分です。

仕事帰りのジョギングやウォーキング・yogaなんかは正にばっちりな訳です。

では、運動が出来ない方は・・・・

 

「入浴」が最適になるのです!

自前が無理なら外から・・・な訳ですね(*^^)v

 

わずかな体温上昇で自律神経のスイッチは切り替わります。

そして、定期的な体温上昇による自律神経の切り替えは、平均体温のセットポイントを上げていきます。

平均体温の適度な上昇は体内の細胞の新陳代謝を促し、老化を防ぐ訳ですね(*^^)v

 

適切な運動・食事・入浴・・・・・そして、適切な鍼灸治療は、まさに医者いらずの健康な人生を約束してくれるわけです!!!

健康なあなたはあなたと周囲の宝物です!

 

肩こりや腰痛はもちろん、うつや倦怠感、神経症・心身症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる悩みは、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v

 

体温としつこい疲れについて

突然ですが、質問です!<m(__)m>

皆様は御自分の平均の体温とベストのコンディションの体温を把握していますでしょうか?(*^^*)

当然、二つに差が無い方が良い訳ですが、二つが違う事・・・更にはそもそも体温を意識してない人(最近って何?そんなん変わるの?って思ってる人)も多いのでは(特に男性)ないでしょうか?

 

実は慢性的に疲労感を感じていらっしゃる方の大部分は体温が低いのです!

 

35度台はザラで場合によっては34度台って方もいらっしゃいます。

たかが1度・・・・いいえ!大きいんです。

 

そもそも、体温を司ってるのは「自律神経」です。

 

「自律神経」が身体にとって如何に大事か?は何度もブログでお伝えしました。

そして、実は自律神経の状態を客観的に判断する一番簡単な方法が体温チェックなのです。

 

疲労を初め交感神経優位時は血管が収縮し血流が悪くなります。

つまり、体温が下がるのです

試しに仕事が大変で、物凄く肩が凝った時に体温を計ってみてください。

多分何時もより低いと思います。

更に、慢性的な低体温・・・つまり血流低下の状態は身体に深刻なダメージを与えるのですね。

どうしたらいいのでしょうか?

次回はそんなお話をしてみたいと思います。

 

肩こりや腰痛はもちろん、うつや倦怠感、神経症・心身症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる悩みは、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v

 

耳の症状でお悩みの方へ

皆様の中で耳に関することでお悩みの方はいらっしゃいますでしょうか?

 

ある程度の年齢以上の方であれば、耳のトラブルの経験のある方は多いのではないでしょうか?

 

東洋医学において耳に関する古書医典の掲載は結構あります。

それによりますと・・・

基本的に耳は「腎」の影響を受けると考えられているようです。

年齢的な難聴・耳鳴りは正にこの部分で、「腎」の加齢的機能低下から発症する訳ですね。

そして、如何に鍼灸といえども年齢を遡るような治療は容易ではありません。

 

一方で、その他にも「肝」「心」「脾」「肺」「三陽経」が絡んだ難聴や耳鳴りもあります。

多くは上記の部分に陰陽や寒熱の偏在が起こって発症する訳です。

それらの原因はストレスをはじめ様々です。

 

内田古訓堂においては、まず「腎」のバランスを取った上で東洋医学的原因を見極め、極端な偏在を正す事を基本的な主軸に考えて治療していきます。

そのため主なお悩みだった「難聴」や「耳鳴り」の解消はもちろん、偏在を正すことにより例えば「肩こり」や「腰痛」「頭痛」「不眠」など気の偏在が多く関わってるその他の疾患も軽減されることが少なからず起こり得る訳です!

 

肩こりや腰痛はもちろん、うつや倦怠感、神経症・心身症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる悩みは、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v

年内営業について

いつも大変お世話になっております<m(__)m>

 

暮れも迫ってまいりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか?(*^^*)

 

内田古訓堂の年内の営業についてのご案内ですが・・・。

 

 

年内は通常営業日で営業させて頂きます(*^^)v

ただし、最終31日に関しては午後12時までの営業とさせて頂きます。

年始は4日(土曜日)より通常時間にて営業を開催させて頂きます(*^^*)

 

日頃、お仕事でなかなか御受診できない方・・・・

是非、年末のひと時を御自身のために使われてみては如何でしょうか?(*^^)v

 

不眠の方や、多忙やストレスで疲労感が抜けない方・・・

肩こりや腰痛はもちろん、うつや倦怠感、神経症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる悩みは、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v

一月十三日、臨時で開院します(*^^*)

お世話になっております。

本当に寒くなってきましたね(*^^*)

 

先日来より告知のとおり、内田古訓堂は1月8日午後診~11日終日まで10日戎(えべっさん)によりお休みします。

ついては、通常はお休みなのですが・・・・

 

1月13日(月曜日・成人の日)を午前中のみ、臨時で開院させて

頂きます(*^^*)

 

肩こりや腰痛はもちろん、うつや倦怠感、神経症・心身症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる悩みは、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v

毒を出す!って確かに大事です

以前、お風呂にちゃんと入る重要性をお話しました。

ところで!

お風呂に半身浴で入って汗を出してると、途中で汗の種類が変わってることがあるのに気が付かれたことはないでしょうか?

最初はしっとり、じきに玉のような汗、最後に粘るような湯船に落ちると一瞬白くなるような・・・

表現は難しいですが、汗の種類が変わることがあります。

医学的には皮脂と塩分の多い、所謂「余分な物」ということになるようです。

いわゆるデトックス・・・ってやつなんでしょうね(*^^)v

 

実は東洋医学でも同様の発想を持ってるところがあります

 

東洋医学において病の初めの一つの機序として、風・寒・暑・湿・燥・火(外因・六淫と言います)が侵入することによって発症すると考えてます

例えば「風」が邪気として侵入して「風邪」となる訳ですね。

それらの邪気を追い出す手段として鍼灸では「瀉法」という手段をとる訳ですが、漢方の世界ではさらに一歩踏み込んで「五大瀉法」という手法まで高めました。

発汗法・下法・吐法・和法・利尿

と言われる考え方です。

例えば「風邪」で飲む「葛根湯」には汗を出す作用があるんですね。

汗をかいて「風の邪」を追い払う・・・って訳です(*^^)v

風邪のとき温かいウドンを食べて汗を出す・・・のと一緒ですね。

 

鍼灸でもこの辺り(漢方・湯液)を勉強した人間なら、やはり踏み込んで汗を出すツボを上手く使う鍼灸医師もいます(古訓堂も及ばずながらその末席にいます)

もっと言えば、漢方を鍼灸で再現しながら邪を追い払う・・・つまり排毒する事が出来るのですね(*^^)v

余分な物を出し・・・

気を循環させ・・・

血を巡らし・・・

水を行きわたらせる・・・

鍼灸医療の真骨頂ですね(*^^)v

肩こりや腰痛はもちろん、うつや倦怠感、神経症・心身症やパニック障害、薄毛や脱毛、アレルギーや喘息、自律神経のアンバランスからくる更年期障害・不眠症など、ストレスや自律神経からくる悩みは、日本人が伝統的に頼ってきた素晴らしい治療法で解決してみませんか?

 

一度気楽にご相談ください(*^^*)

 

きっと世界観が変わると思いますよ!(*^^)v

 

 

西宮の鍼灸院 内田古訓堂でした(*^^)v